この木は、巻きわらの代わりに使っている柿の木。打ち込みをする前は、必ず「お願いします!」と 挨拶し、 15分前後の打ち込み後「有難うございました、押忍!」と礼を述べる。
|
|
【柿(Kaki)】 |
柿は日本原産の果物といわれます。16世紀頃日本に来航したポルトガル人の手によってヨーロッパに渡り、 その後アメリカ大陸に広まっていきました。 |
栄養 |
柿の成分で特筆できるのは、何といってもビタミンCです。ビタミンCというと、 レモンの酸っぱいイメージが最初に イメージされて意外かもしれませんが、 甘柿に含まれているビタミンCは、 レモンやイチゴに含まれるビタミンCに決してひけはとりません。 ほかにも、ビタミンK、B1、B2、カロチン、タンニン(渋味の原因)、 ミネラルなどを多く含んでいるため、 「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という言葉があるほど、柿の栄養価は高いのです。 お酒を愛する人の間では、“二日酔いには柿”と言います。その訳は、 ビタミンCとタンニンが血液中のアルコール分を外へ 排出してくれるからで、豊富なカリウムの利尿作用のおかげなのです。 また、柿の糖質は、ブドウ糖(4%)、果糖(2〜3%)、 ショ糖(8〜9%)。軟熟果や干柿では、 ショ糖はほとんど分解され、ブドウ糖と果糖になります。 果物の中の果糖はアルコールの酔いを早くさますと言われます。甘柿などの甘い果物などをツマミにすると 悪酔いしなくなります。 |
葉 |
柿は葉には、ビタミンC、K、B類が多く含まれていて、血管を強化する作用や止血作用があります。 柿の葉茶はよく飲まれていますが、タンニンは毒蛇(マムシやハブ)に噛まれたときの解毒にも効果があるようです。 |
効能 |
高血圧、脳卒中、二日酔い、むくみ、腹水、発熱性疾患 |
Next1__ オーストラリアの自然を歩く |
Next2___前話題へ(子狸とフクロウ・和のエレメント・木の枝の変身・不思議な祠) |