古流唐手トップ・Top

古流唐手ホーム・Home

レポート・Report


柔の空手Ⅰ

DVD編集映像


私が初めて靖国神社奉納演武(2007)に出席の機会を得て神社能楽堂の舞台で古流の形を演じた時、それを見たある空手家が“あんなのは空手ではない!”と 酷評していたとの話を聞きました。
私はその時、“古流の手(唐手)を知る人がほとんどいないのだから無理もない……”と別段気に留めることはありませんでした。 しかし、奉納演武を主催する天眞正自源流最高師範(現在は綜師範)上野景範先生がその空手家に向かって“先生、あれが本当の空手ですよ……”と話していたことを後に知り、 「理解してくれる人がいるんだな……、それも空手の外から…」と、うれしさ半面複雑な心境だったことを覚えています。

沖縄松林流空手・新里勝彦先生のソフトタッチ技法(Soft Touch Techniques)を理論的に解説する本が発表したことを紹介しましたが、新里先生は、「今の沖縄空手のほとんどが剛体の空手。 これからは柔体の空手の研究を進めていかなければならない。“柔よく剛を制す”、柔らかい力で剛の力を制す空手です。」と述べられています。

私は率直に“空手界にもようやく待ちに待った理解者が現れてくれた”と新里先生に感謝を述べ、古流の本質は「柔の手(ティー)」いわゆる「柔法」と独り唱えていた私にとっては 大きな自信となった次第です。

ソフトタッチ
新里先生が提唱するソフトタッチ技法とは、手(掌底・手刀)で相手の身体にタッチ(接触)する際、ほとんど圧をかけず
(圧力を消す)に触り、 正中線を保持したまま腰を沈めて(インナードロップ)技を掛ける技法で、脱力技法とも解説されています。

その技法は一見すると合気道の柔らかな技掛けと同じような印象を持たれてしまうようですが、その裏には剛体技法の高い習熟度があることを理解しておかなければなりません。 なぜならば「剛と柔」は表裏一体で、柔らかく見えても瞬時に剛く鋭い技に変化するからで、それが新里先生の空手であり古流の特性でもあるのです。

尚、私の柔体(脱力体)技法は、技法の中に自源流真剣刀法と相撲の技の知識が加えられているので、ソフトタッチ技法との間に若干の解釈の違いがあります。 そのため私は「柔法(じゅうほう)」と呼称しています。

柔法の養成
まとわり手とねばり手
相手の身体にまとわりつく、ねちっこく相手に食らいつく、粘り腰からの投げ……。 これらは相撲の稽古や取り組の中で耳にする言葉です。 私は柔法の稽古を進めていく上の用語として“まとわり手”あるいは“ねばり手”を使いますが、語源は上述した言葉からきています。
柔法のまとわり手・ねばり手の感覚を掴むために最初に用意されているのが基本四形の「しめの形」です。

しめの形
技法については既に「動画・柔の技法」で解説している通りですが、一つ加えることは呼吸の吞吐の中で起こる舌の動きです。それは舌が上顎部と下顎部の間を触れては離れ、 離れては触れるという動きで、これは私なりの造語を使って言えば「小周天のスイッチング」となります。



小周天
小周天(しょうしゅうてん)とは、筋肉を動かしたり、内臓を働かせたりする生命エネルギー(氣)の通り道で、 尾てい骨・仙骨から脊柱-百会-舌-胸・腹-会陰へ一巡する経絡のことです。

小周天は、西洋医学でいう自律神経やホルモンバランスを整える陰と陽の作用を持ちます。小周天の巡りが舌のスイッチングを通して円滑になると、 唾液の分泌がよくなると共に、体の交感-副交感の神経系の切り替えがうまくできるようになり体全体が活発化するのです。

尚、舌のスイッチングは、呼吸の長短-短長-長長-短短の吞吐と一体となって行われるもので、その感覚は自分自身で掴むことになります。


変手法の手技
柔法の練度を高めていく上で変手法の手技も効果的と言えます。その手技とは; 上げ手、落し手、鰭手、天地手、
払い手、差し手、掛け手、掬い手、取り手、巻き手、回し手、螺旋手などがあげられます。
これらの手技については既に「動画・柔の技法」でいくつかの技を取り出して編集している通りですが、そこで大切なのは変手柔法が変手剛法と表裏一体であることを理解して稽古することです。
手技のまとわり手・ねばり手に前後して起こるのが、圧をかけずに触れる・撫でる・擦る動き、下丹田から起こる声の
発しそして腰の操作です。 ここでは柔法の視点から腰の操作に着目して考察をしていきたいと思います。




古典物理学
腰操作の原点は「しめ腰」です。そして、しめ腰を基に考え出されたのが「丹田回路」と「三腰(みつごし)」で、 両者は力の三要素としている「しめ・しぼり・練り」と共に技法の土台を形成し、その原理はニュートン力学(古典物理学)が基になっています。

 

ニュートン力学 とは、物体を「重心に全質量が集中し大きさをもたない質点」とみなし、その質点の運動に関する性質を3つに法則化した運動力学である。

慣性の法則:質点は、力が作用しない限り、静止または等速直線運動する。

② 運動方程式:「F = am」
F;質点に作用する力 a;質点の加速度 m;質点の質量

作用・反作用の法則:「FAB=-FBA」or 「FAB+FBA=0」 2個の質点 A と B があり、互いに力を及ぼす時、
質点 A が質点 B から受ける力FAB(作用)と質点Bが質点A から受ける力FBA(反作用)は、大きさが等しく向きが反対である。


量子力学
しめ腰と引き腰あるいは上下腰の沈みそして引上げ(※)の練度が高まるにつれ、次に起こり始めた変化が古典物理学では説明できない体感だったのです。 ※ 仙骨・裏丹田への意識掛け/以下はかま腰と呼称する。
それは、「しめ腰と引き腰」そして「沈みとはかま腰」の重なりという現象で、これを説明するには、否応なしに、量子力学の世界に足を踏み込まざるをえなくなったわけです。 では、量子力学の基礎知識から入ってみたいと思います。


量子(quantum)とは、粒子と波の性質をあわせ持った小さな物質やエネルギーのことで、単位はナノサイズ(10-9)。 物質を形作っているが原子で、原子を形作っているのが電子・中性子・陽子。光を粒子としてみたときの光子やニュートリノやクォーク、ミュオンなどといった素粒子も量子に含まれる。 このミクロの世界では、身の回りにある物理法則(ニュートン力学や電磁気学)は通用せず、「量子力学」という不思議な法則に従っている。 <上に戻る>


柔の空手Ⅱへ


古流唐手トップ・Top

古流唐手ホーム・Home

レポート・Report