漢 方

漢 方

桔梗の花

中国から伝来し,日本で独自の発展を遂げた治療中心の医学。特に江戸時代の発展がめざましく,古医方を初めとする諸流派が生まれ, 蘭方あるいは洋方の医学に対して漢方と呼ばれた。現在,中国では自国の伝統医学を中医学,国医学などと称している。 漢方は薬物療法(漢方薬)が主で,ほかにはり,灸(きゅう)などの用手療法がある。その特色は,近代西洋医学が分析的であり, 局所の病変を重視する傾向のあるのに対し,総合的であり,全身の調和を整えることにより局所の病変をなおそうとする点にある。 また病人の個人差と病状の流動的変化を重視し,療法もこれに応じて変化する。そのため西洋医学的診断とは異なった基準により, その患者の,その症状群に対してどのような療法が最適かを決定するのを第一義とする。漢方の理論には陰陽五行説を根底とする観念的なものも多いが, 実際には経験主義的な医術として発展した。明治以降,西洋医学に圧倒されたが,最近はその長所が再認識されつつある。

漢方薬

センブリ

漢方で処方され,用いられる薬。材料が似ていても漢方医学的に用いられない場合には民間薬として区別される。5世紀ごろ中国から伝来したといわれるが, その後研究が重ねられ,日本特有のすぐれた漢方薬もできてきた。その材料のほとんどは植物性である。体質,性格などまで含む患者の症状を全体的・ 流動的に把握(はあく)し,個人個人に最も適した処方を当てはめていくのが特徴。散薬や丸薬などとすることもあるが,ほとんどは生薬を配合した煎剤(せんざい)として用いられる。 人参(にんじん)湯,葛根(かっこん)湯,小柴胡湯,八味地黄丸,六神丸など多くの漢方処方がある。詳しくは漢方から

生 薬

どくだみ

和漢薬や世界各地で古くから用いられた民間薬のうち,基源,品質など理化学的性質が明らかにされ ,薬理作用も研究された薬用天然物の総称。 麦角(ばっかく),ベラドンナ,ダイオウ,キナ皮,ジギタリス,サフラン,ホミカ, ウイキョウ,アヘン,麝香(じゃこう),蜂蜜(はちみつ)などがあり, 直接医薬品としてだけでなく生薬製剤,薬品工業の原料に利用され,家庭薬原料や香料,香辛料などにも広く用いられる。 詳しくは生薬辞典からどうぞ。

葛根湯

げんのしょうこう

漢方処方で古くから風邪その他諸種の症状に用いられる。葛根,麻黄,大棗(たいそう),生姜(しょうきょう),芍薬(しゃくやく),桂皮(けいひ), 甘草を混じて煎剤(せんざい)にする。発熱,悪寒(おかん)があって汗なく,後頭部〜背中がこり,さらに頭痛,関節痛があり,尿が少ないなどの症状に用いる。 桂皮,麻黄は血管を拡張し血行を盛んにして発汗させる力が強く,葛根は後頭部〜背中の緊張をなおす効力がある。初期に用いることが大切で胃腸の弱いものは時に吐き気, 食欲不振をきたすことがある。詳しくはこちらから